Short Stay Foster Parent Infoショートステイ里親Info

代表ブログ

#感想note 「里親家庭で生活するあなたへ」里子と実子のためのQ&A 山本真知子さん(出版日 2020/7/2)

#感想note 「里親家庭で生活するあなたへ」里子と実子のためのQ&A 山本真知子さん(出版日 2020/7/2)

今回よりRACのメンバーで、いろんな里親や養子縁組、家族のカタチに関する本の感想noteを書いていきたいと思います。

目次

  1. その想いの裏側に
  2. 第1回目の本
    著者 山本真知子さんの紹介
    特に心に残った部分
    「はじめに」より…絶対の正解はないから。一人ひとり考え方は違う。
  3. 次回の本のお知らせ
    第2弾は、アドボカシーってなに?施設訪問アドボカシーのはじめかたをご紹介します。
  4. リクエスト方法の案内
  5. 次回の日程について

その想いの裏側に

最初に少しだけ「なぜ感想note」を書くのかを説明します。

私達の想いとしては

1.里親や社会的養護に関心を持った人が、誰でもサクッと読み始められる本にアクセスできる状態にしたい

2.堅苦しい本も多いが、その中のワンポイント持ち帰り部分や感想をイラストで図解し、ぜひ関心を持ってくれる人を増やしたい

3.同じような題名でも、年度が変われば児童福祉法や社会の様子も変わり、政治や人の動きが変わってくるので年度の変化を紐解きたい

の3つがあります。(今までTwitterでもシェアしてきましたがどうしても流れていってしまうと再度読めない人が多く・・・)その結果、今回よりnoteにしていくことにさせていただきました。

今回は初回の1回目です。どうぞよろしくおねがいします。

第1回目の本

「里親家庭で生活するあなたへ」里子と実子のためのQ&A 山本真知子さん(出版日 2020/7/2)です。

11b34b63e75bdc3565cd9ee25c8e9bdc-1664264498.jpg

里親家庭で生活する子ども全てを対象に書いてくれています。

a32cbbaaa837d0677d695e871bd7b31f-1664264454.jpg

こんなイメージです。(イラストは千葉作成)

著者 山本真知子さんの紹介

山本さんは大妻女子大学 人間関係学部 人間福祉学科 准教授をされています。

山本真知子マイポータル:https://researchmap.jp/machiko-y

なんとご自身が「里親家庭の実子」です。(かなりレア!)

おそらく「里親家庭には実子がいない」と思っている人も多いかと思いますがもともと里親は「子どもがいない人向けの制度」ではありません。ただ、実質的にそういう側面もあり、実子の声は無いものとされてきました。
今まで見逃されてきたアドボケイト・研究分野に光を当ててくださっています。

本の紹介では、

「周囲に里子だと知られたくないです」「実子は里子とどう接すればいいの」……。里子や実子など里親家庭で生活する皆さんは、特有の疑問や悩みを抱くものです。なかなか言い出しにくく答える側も答えにくいそうした悩みに、どう対応したらよいかを、Q&A形式で紹介するのが本書です。
全46問のQそれぞれについて、里親さんと支援者の方へのアドバイスも掲載しています。里親家庭で子どもがどういう悩みを抱くのか、大人が把握するための資料としても貴重です。
「自分だけが悩んでいるのではない」と、前向きになります。

Amazon紹介ページより

里子さんも社会的養護の中のマイノリティと言われますが、里親家庭にいる実子は本当にごく僅かです
親は里親になる覚悟をもって始めたかも知れませんが、実子さんは違います。そこでの葛藤や、子ども同士だからこその違和感にどう対応したらいいのか?について質問形式で書いてくれてくださっています。

特に心に残った部分

「実子さん向けのQ&A」では、

「友達に弟ができたの?だれ?と聞かれてどう説明していいかわかりません」というような質問がありました。

実際には、この質問文章だけで答えるのは難しくて、

・里親さんが学校に「どう」伝えているのか?
・里親さんが周囲に「どのように」伝えているのか?
・里子自身は「自分のことをどう」伝えてほしいと思っているのか?


によって回答は変わるでしょう。

でもこの本は「○○はどうでしょうか?」と丁寧に噛み砕いて、選択肢を複数書いてくれます。

加えて、子どもが読める本にしてあるので、容易な言葉を選んでくれています。
きっと自分が頭の中を整理しきれなかった質問や、そんなことを聞いてもいいのか?と思う質問もあります。(例えば、実子が「里子と折り合いがつかないので内心は家から出ていって欲しい!」と思うのは悪いことでは?と思う子どもはたくさんいるでしょう。)

でもみんな誰もが思うこと。

自然な感情として湧き上がってくる疑問を、そのまま「里親家庭であるから実子はこうであるべき」で進んでいくと、その後実子も里子も、そして里親さんも「もっと前に知っていれば…」と悔やむ結果になります。

子どもだから、我慢することはないこと。
里親を選んだことや、里親研修を受けたのはあなたの親であってあなたではないこと。

そこでのもやもやも共有することが次の不調を減らし、家族の温かみを知れる人が一人でも増えることを信じて、この本を読んでいきました。

「はじめに」より…絶対の正解はないから。一人ひとり考え方は違う。

一人ひとりの性格や気持ち、考え方は違います。Q&A形式をとっていますが、この本に書かれていることが絶対の正解ではありません。子どもたちがより良い生活を送れるヒントになれば良いと思っています。
この本に携わった人は、里親家庭で子ども時期を送ったことのある人が中心です。

私たちにも一人ひとりの人生があり、生き方は様々ですが、この本を手に取ってくれた子どもたちが幸せな人生を送れるように、里親家庭がより良い養育環境であるようにと願っていることは共通しています。
子どもたち向けの本ですが、是非里親さん、里親養育を支援する方にも手に取っていただきたいです。
子どもたちへの説明用としてはもちろん、子どもたちの気持ちの理解にも生かしていただければと思っています。

「はじめに」より

この本は子どもたちへの説明にももちろん使えますが、大人が忘れてしまった子どものときに感じていた気持ち/思いを思い出せる本でもあります。

初心に帰りたい時、なんでだろう?と思うときにも、手にとって読みたい本棚と思いました。

▽Amazonで購入する

https://www.amazon.co.jp/dp/4753311694?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1&ref_=nav_ya_signin

次回の本のお知らせ

第2弾は、アドボカシーってなに?施設訪問アドボカシーのはじめかたをご紹介します。

041a9d0da9611d54b1a616b8790bbf15-1664264838.jpg

もし記事を読んでいいなと思った方がいればぜひ記事のシェアで応援をよろしくお願いします。

リクエスト方法の案内

また今後は本を読んでみての読書会を企画しています!
この本を読んで読書会をしたい!記事を読みたい!などあればこちらにお寄せください!(名前の記入は不要です)

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回の日程について

この本の紹介は、2週間に1度を予定しています。
次回は5月2日の予定ですのでお楽しみに。

PICK UP

「里親は、家族の分離予防の担い手へ」~里親ショートステイ全国ネットワーク会議に参加させていただきました~

里親情報

「里親は、家族の分離予防の担い手へ」~里親ショートステイ全国...

  • 里親制度
  • ショートステイ里親
  • みんなの体験談
  • 皆さんからの質問
”何にもない時にどれだけ関われるか”を大事に。日常に関われる里親さんの強みとは。【自立援助ホーム②】

里親体験談

”何にもない時にどれだけ関われるか”を大事に。日常に関われる...

  • 里親制度
里親さん自身が相談できる人はいますか?一緒にもっと専門家に頼ろう!【自立援助ホーム①】

里親体験談

里親さん自身が相談できる人はいますか?一緒にもっと専門家に頼...

  • 里親制度
【実際に使えなければ意味がない?!】自分も子育てから離れたくて、プチ家出をしようとしたこと。〜南雲由子さん〜ver2

里親情報

【実際に使えなければ意味がない?!】自分も子育てから離れたく...

  • 里親制度