Short Stay Foster Parent Infoショートステイ里親Info

代表ブログ

誕生日の日は、だれかの命を考える日。

誕生日の日は、だれかの命を考える日。

1.自分の誕生日を振り返って 

私事ですが、本日12月4日で私は37歳になりました。

毎年子どもや家族、お友達と誕生日をお祝いできて、
(もちろん自分の人生の中ではそれなりに色々あるけれど)
この世に生まれてきてよかったなと思っています。

そして立場上、社会的養護の当事者たちに関わっているので、毎年のように
「誕生日が嫌いだ」という声にも出会います。
私はいつも、「うん、そうだよね」と言って受け止める役目がメインで、
終わっています。

さて、今日は自分の命が生まれてきた日ということで、
命は誰のものか、どうやって生かされているのか?を少し考えたいと思います。

2.二人の乳児に関するニュースの結末

ひとつは無人販売所で、毛布にくるまれていた赤ちゃんが発見されたニュース。
早く名乗り出てほしい、と書いてあるので、きっと赤ちゃんはどこかの場所で育っているのだろうなと思います。

無人販売所に“乳児置き去り” 裸のまま毛布に…捜査続く「一日でも早く名乗り出て」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 鹿児島市内にある無人販売所。この場所で、事件は起きました。  警察によりますと、9月16日の午後5時すぎ、野菜や花などを news.yahoo.co.jp

もう一つは 公園に乳児の遺体 何者かが遺棄か と書かれたニュース。

公園に乳児の遺体 何者かが遺棄か 警察が捜査 横浜 瀬谷区 | NHK 【NHK】2日午後、横浜市瀬谷区の公園で乳児の遺体が見つかりました。警察は身元の確認を進めるとともに、何者かが現場に遺体を www3.nhk.or.jp

発生日時は違うものの、同じ12月2日にニュースになっていたのでTwitterで連続でシェアさせてもらいました。

3.どうして片方の乳児は亡くなり、もう片方は生きているのか

この二人の赤ちゃんは、何が違ったのだろうか?と考えながら誕生日の夜を終えようとしています。

共通点は、「両親二人共の情報がわからない」ということぐらい。

(発見までの時間がどうだったなどの情報は、亡くなってしまった方の事件は記載がないため、全くわからない状態です。)


これらは、何度考えても答えがあるわけではないのですが、
やはり

・自分たちの子どもである、ということが見つからずに
・子どもが託せる場所

があれば皆子どもを予期せぬ妊娠で出産した場合も、
託してもらえるのでは、と仮説は立てられるわけです。

内密出産も選択肢は増えればいいと思います。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20221006/5000017185.html


(本当は出産するお母さん側の健康や、ソーシャルワークにつながるためには、内密出産がよりベターです。)
でもきっと、複数回通院することになると
都心だと運用が難しいし、自分だとバレてしまうリスクを許容できない人は多いでしょう。
つながる可能性を恐れる人たちはきっと使いにくい。

5.赤ちゃんポスト

なのでいわゆる、赤ちゃんポストが、
もっと本当は増えればありがたいなと言う気持ちが正直あります。

どうしても。命を1人でも、捨てられたくないからです。

それでも赤ちゃんポストを運営するには安全面という意味でかなりの人員、コスト、固定費がかかりますし(既存のものだと2000万円は年間かかっているようでした)十分余裕がある産婦人科・小児科を持つ病院でなければ難しいでしょう。

(実は東京でも赤ちゃんポストを解説した病院ができるとのことで進んでいるようです。)

「赤ちゃんポスト」構想、東京でも 江東区の医療法人社団 東日本で初 「孤立出産促しかねない」と区は慎重姿勢:東京新聞 TOKYO Web 親が育てられない乳幼児を匿名で預かる「赤ちゃんポスト」を、東京都江東区の医療法人社団が、2年後に区内に開設する構想を進めて www.tokyo-np.co.jp

6.「勝手に生かしやがって」

児童養護施設や、里親家庭で
両親ともに不在・死亡の事例もあります。

それでも、私は両親が不在で、0歳で里親委託をされたお子さんで
「勝手に私の意思を聞かずに、生かしやがって」という言葉を聞いたことはありません。(施設経験者さんや、いろんなことが理解できる年令になってからの里親や養子縁組さんにいったお子さんだと、聞いたことがあります。)

命は、残念ながら、自分で選んで生まれてきたわけではなく
勝手に選ばれて生きてる、と私は考えている立場なので

生まれてきたのならば、
そしてその保護者が見つからない・育てられないとおもうのならば

やはり早く次のご家庭に託して、生まれてきたお子さんの命が繋がれたらと思っているのです。

養老孟司氏、人はなぜ「自分の命は自分のもの」と思い込むのか? なぜ今、日本で子どもの自殺が増えているのか? 養老孟司先生と考えます。自殺をするのは「自分の命は、自分のもの」だと思ってい business.nikkei.com

7.生まれなかった命、亡くなった命

最後に。
私は里親や医療に関わっている立場なので
日常的に

生まれなかった命、
亡くなった命、
命のかけらに関わっています。

そんなとき、そのすべての命には意味があって。

fact(事実)としては、生まれてこなかった、とか
生まれてすぐ亡くなった、
という表現になったとしても

両親やその家族、身近なひと、知り合いにとって意味があって
解釈としても、真実としても、大切な命の話しになっているなと思っています。

だからこそ、亡くなったとしても
その生命を生み出してくれたお父さん、お母さんを犯罪者にはしたくないし

できたら妊娠や出産をきっかけに誰かと繋がれたらな。
そう願ってやみません。

8.誕生日に

誕生日プレゼント、何がいい?と聞かれたので
もしよろしければRACを通して寄付で誕生日プレゼントをいただけたらありがたいです^^。

ご支援のお願い|ショートステイ里親info ショートステイ里親infoでは「ショートステイ里親」のしくみを全国に広げるために、これまで預けた利用者、預かった里親のリア www.shortstay-satooya.jp

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

PICK UP

「里親は、家族の分離予防の担い手へ」~里親ショートステイ全国ネットワーク会議に参加させていただきました~

里親情報

「里親は、家族の分離予防の担い手へ」~里親ショートステイ全国...

  • 里親制度
  • ショートステイ里親
  • みんなの体験談
  • 皆さんからの質問
”何にもない時にどれだけ関われるか”を大事に。日常に関われる里親さんの強みとは。【自立援助ホーム②】

里親体験談

”何にもない時にどれだけ関われるか”を大事に。日常に関われる...

  • 里親制度
里親さん自身が相談できる人はいますか?一緒にもっと専門家に頼ろう!【自立援助ホーム①】

里親体験談

里親さん自身が相談できる人はいますか?一緒にもっと専門家に頼...

  • 里親制度
【実際に使えなければ意味がない?!】自分も子育てから離れたくて、プチ家出をしようとしたこと。〜南雲由子さん〜ver2

里親情報

【実際に使えなければ意味がない?!】自分も子育てから離れたく...

  • 里親制度