代表ブログ
【シングル里親に関するTV番組を見て】シングル里親さんに育てられて幸せなのか?という問いを考える
今日は先日のねほりんぱほりん(NHK)さんの番組の紹介です。
テーマはシングル里親さんでしたので、
それにまつわることや、
子育てや里子育てのことを書いていきたいと思います。
養子縁組と、里親制度の違いも話してくれています。
今回の方は里親に登録したきっかけは
子どもがいる生活もいいなと思ったから。
結婚15年目で里親に。
最初は養子縁組を考えたが、説明会に参加すると
共働きはNGと言われた。・・・
(専業主婦・主夫にならなければならない)
など。
色々お話してくださるけど、どうしてNHKはシングル里親、という
里親の世界でもめちゃくちゃニッチな部分にフォカースしたのか?とおもったら
・・・!偶然、里親さんがかけた相談電話から
この企画は始まったらしい!(おおーーーー)
児相から、「長期の委託になります。
養子縁組は実親さんは考えていません。それでも委託を受けますか?」
といわれて、妻の言葉で受け入れを決めた。
生まれて4ヶ月で里親さんのおうちに。
子育てをしていた友人の気持ちがわかるようになった。
自分以外の誰かのために、なにかしたかった。
とても優しそうな声で(ねほりんはほりんなので
表情はわからないんだけど)話されるのが印象的だった。
・手続き関係でつまずく
・役所でも大変
・名字が違うので病院で誰?と言われる
・続柄なにをかくのか
・保険に入れない、学資保険も
・最後自分の口座にいれておいて、里子に渡すには贈与税がかかる
・里子の口座にお金を貯めるのが(実際には)難しい(実親が持つので)
・みんな戸籍や血縁に結構こだわる
・夫婦は他人なのに結婚したら家族、なのに里子は家族と言ってもらえないのか
・その地域では男性ひとり里親の委託の前例はなかった
・措置変更になるかなと思ったが、児童相談所と何度も相談し、そのまま委託になった
・それでもひとり親は大変・・・
の説明もありました!!
他の里親さんや施設に、預けることが出来る制度です。
自分に余裕がなくなると、子どもに優しくできない。
一人で育てるためにこそ、自分が無理せず、生活をする。
「子どものためには自分がシングルで育てることがいいのか?」
となんども問いかけたそうです。
亡くなった母を恋しがって無く里子…
記憶が浅いうちに、里子だからこそ、
次の家庭にいけたほうがいいんじゃないか、と思う。
でも、
みんなで育てたらいいよね、
というYOUさんのもぐらの声に、
…泣いた。
途中部分に少しだけど、
・結婚のイメージがなくて、シングル里親になった
・車上生活をしているこどもがいて、なにかできることをしたいなとおもった
・両親が揃っていれば幸せ、ということではない
(ただし今回のケースのように、里親界隈でも極稀な話しのようでした。)
実子も里子も、いや、里子だからこそ
抱え込まずみんなで子育てできたらいいよね、と
思うのです。
あーこれはあの人だなぁ(*^^*)
と思いながら。
里親さんの顔が浮かびながら、TVを見ています。
私はRACをしてから何度も聞かれることなのですが
「短期で子どもが家庭を転々とするなんてかわいそう」
「里親家庭で子どもが育つなんて、かわいそう」
「里親家庭で育つのは幸せなんですか?」という質問です。
それは本当にケースバイケースです。
生みの親に育ててもらえないなんて可愛そう、ともいわれたりしますが
子どもは家庭を選べないので、もしそこで子どもの命が粗末に扱われているのであれば
施設や里親さんのお家で育つほうが良いでしょう。
この方の場合は、0歳のときからの委託であり
もう「家族」として子どもさんが関わってきて育ってきていること、
かつシングル里親としてやっていける条件が整っていると児童相談所も判断したとのことなので
シングルだからこそ、里親だからこそ、
いっぱい地域にも児童相談所にも、行政にも頼ってお子さんがすくすく育ってほしいなと思います。
お子さんはきっと、もし家に帰ったときにも
「誰かに助けを求めるのはふつうのコト」として、育ってくれたらいいのではと思うのです。